こんにちは、看護士の西村です(・∀・)
更新が遅くなってしまってすいません![]()
さて、飼主様の中には犬猫以外でも金魚を飼っていらっしゃる方も多いと思います![]()
そこで今回は金魚をテーマに書こうと思います
<・)))<≡
元気な金魚の育て方
【環境】
・水槽・・・できるだけ大きい方がいいそうです![]()
小さいと水質の悪化の進行が早くなるんだとか![]()
・ポンプ・・・泡が出る装置「ぶくぶく」を入れることで水質が安定します![]()
入れずに飼うと酸欠に加え、水が浄化されず糞などで水質が悪化するそうです![]()
・水・・・水道水にはカルキ(塩素)が含まれているためそのまま使うと魚は弱るそう![]()
一日バケツで置いて塩素を抜いた水か、水道水にカルキ抜きを入れた水を使うといいそうです![]()
・バクテリア・・・市販の金魚用のバクテリアを水槽に入れることで水質悪化が減少されます![]()
バクテリアは金魚の出すアンモニアや排泄物を分解して浄化してくれるそうです![]()
・水温・・・水温が高いと魚は弱ります![]()
直射日光の当たらない涼しい場所に水槽を置くようにしましょう![]()
・水草・・・水草には、水質の浄化をしたり金魚の餌になったり隠れがになったりと様々なメリットがあります![]()
・えさ・・・回数は一日一回程度で5~10粒程度がいいそうです![]()
余ったえさは取り出すことで水質悪化が防げます![]()
・掃除・・・水を変えるときは前の水を3分の1以上残す事でバクテリアの減少を防げます![]()
【病気】
金魚の体調を見分けるコツは背びれにあります
<・)))<≡
元気な金魚は背びれがピンと立ち、様子がおかしい金魚はたたまれていたり縮んでいたりするそうです![]()
・白点病・・・金魚の体に白い点々ができると白点病の恐れがあります![]()
これは寄生虫の一種で体にくっついて金魚の栄養を吸い取ります![]()
金魚によく見られる病気です(私の金魚もこれで亡くなりました)
・尾っぽの異常・・・尾っぽが消えていたり骨だけが露出していたりと様々な異常が見られます![]()
金魚の育て方も奥が深いですね![]()
病院の金丸君にもぜひ長生きしてもらいたいものです
≡>( ・〉
以上、金魚の育て方のご紹介でした![]()
次は、井上さんです
⊂≡⊃^ω^)⊃