前回のAAI日記から9か月経ちました。
早いもので、8頭のパピーたちが立派に卒業してくれました✌
今回もパピークラスの卒業生のお写真からご紹介し、シニアケア講座修了のご報告、子猫塾計画、その他のAAI活動について報告させて頂きたいと思います。
〇パピークラス卒業のお友達♪
マテが上手なジャックラッセルテリアのクッキーちゃん
お兄さんわんこのTプードルのカイル君
フセが得意なTプードルのアル君
バーンもツケも上手なCクレステッドヘアのココアちゃん
恥ずかしがりを克服したチワワのモモちゃん
元気いっぱいパピヨンのリンちゃん
バーン🔫が得意なチワワのでん君
マテとオテが上手な柴犬のレイちゃん
〇シニアケア
シニアケア講習会を全国の動物病院スタッフと受講し、
修了証を頂きました。
下の写真は、シニアケア講座で初めて知った
「ノーズワークマット」です。
高齢犬の嗅覚と探索行動欲を衰えさせないために、クンクン嗅いでもらう為のグッズです。
今、クラスに通ってるムギちゃんです♪
このマットも、パピーの内から慣れさせると良いそうです。
〇学校飼育動物事業委員会
普段は、幼稚園や保育園で「ウサギのふれあい教室」を行うことが多いのですが、
最近では、ウサギ小屋の管理指導などが増加して来ており、各児童施設の熱心さが窺がえます。
ふれあい教室の様子
保母さんにうさぎの爪切りの指導です
〇子猫塾計画
我が家の子猫2頭はすっかり大きくなり、先月には避妊手術を済ませました。
今後、我が家での猫の成長を参考にし、子猫塾のスタートを計画しております。
〇今年から導入した事として、学生さんにパピークラスの見学および参加を積極的に受け入れました。
たくさんの学生さん達にパピークラスへ参加して頂きました♪普段の診療とは違うスタイルのパピークラスは、学生さんにとってとても新鮮で興味深いそうです。まさに、次世代のスタッフに受け継いで頂きたいAAI活動の一つです。
ここで大事なお話です!
シニアケアにおいて、パピークラスの役割は大きく、
「高齢になる前からおむつに慣れておく」
「高齢になる前に室内での排泄に慣れておく」
「高齢になる前に注射器での給餌・給水に慣れておく」
といった、
シニア期のお世話を想定して、パピー期から様々なことに慣れておけば、不安なシニア期も憂いなしとのことですよ。
次は、片伯部先生です。