診療時間
9:30-12:30/16:00-19:30(4-10月)
/17:00-19:30(11-3月)
こんにちは
獣医師の池内です
だいぶ寒くなり秋も終わりますがみなさん今年は綺麗な紅葉見れましたか?
わたしは先日トリマーの山元さんとその愛犬ピコと一緒に
彦根で紅葉を見てきました
楽しいお出かけににっこりのピコ
分院の彦根犬猫病院にもお邪魔したので、秋山先生にもあえて嬉しそうでした
まだ時期が早かったのでほんの一部しか紅葉してませんでしたが
この写真のところは綺麗でした
先週には実家の近くにも綺麗な紅葉スポットが!
お散歩しながら写真を撮っている方々が何人かいてのどかだなと感じました
お散歩するにはいい時期ですね
12月はどんどん寒くなりますがご家族もわんちゃんねこちゃんも暖かくして
元気にすごしていきましょうね
今回はピコの写真がメインになりましたが
写真はうちのとらじろう(左)かい(右)てまり(うさぎ)です
またブログに登場すると思うのでよろしくお願いします
次は竹岡先生です
お久しぶりです。獣医師の西之原です。皆様ホワイト餃子はご存じでしょうか?
私がホワイト餃子に初めて出会ったのは鹿児島の大学時代でした。大学の近くにたまたまホワイト餃子のお店があり、最初にホワイト餃子を食べた時は、今まで食べてきた餃子と見た目が全くちがい、丸くてズングリしていて、餃子同士が隙間なくつながっており饅頭を焼いた食べ物のようで、これではまるで「餃子の押しくら饅頭やん」←この時はたぶん関西弁ではありませんでした。見た目の第一印象は、けして良いとは言えませんでした。しかし、実際に食べてみるともちもちした食感と何とも言えない不思議な味がして「これって餃子なん?」と思いましたが、美味しかったです。
前置きが長くなりましたが、滋賀でもホワイト餃子を食べられるお店があるのはご存知でしょうか?滋賀でも、と書かせて頂いたのは、ホワイト餃子はチェーン店ではあるのですが、全国でも30店舗弱しかなく、そのほとんどが関東で、関西には滋賀に1件しかありません。その貴重な1件のお店が長浜にあります。先日、長浜に行く機会がありまして黒壁近くのホワイト餃子のお店「茶心」でホワイト餃子を食べました。
感想としては、もちもちではなくカリカリとした感じで、ホワイト餃子という名前は一緒でも店舗によって味や食感がちがうのだなと思いました。「茶心」のお店は、3年ほど前からネット通販で冷凍餃子をお取り寄せして自宅や実家にもっていって食べていたのですが、実際に長浜のお店に行って食べるのは初めてだったのでいい経験でした。
お店に行って食べるもよし、お取り寄せで自宅で作って食べるもよし、是非一度、皆様もホワイト餃子を食べてみてください「美味しいですよ!」
次は池内先生です。
橋本です。1年以上ぶりのAAI日記です。
早速、この1年間でパピークラスに参加してくれたパピーちゃんとご家族のご紹介です。
新しいパピーケアスタッフのご紹介もさせて頂きますね。
“ふせ”と”まて”が上手なバニラちゃん
甘噛みが直ぐに治ったピースちゃん
好奇心旺盛の茶々丸ちゃん
運動神経抜群の菜々ちゃん
多彩な芸を披露してくれた柴のはなちゃん
怖がりさんを克服したダックスのピノちゃん
ゴロンやバーン🔫が上手なルナちゃん
活発なトイプードルのレオくん
お子さんと仲良し、大吉ちゃん
元気なモカモカちゃん
成長が目覚ましかったタロちゃん
保護犬のラテちゃん
バズくんとたくさん遊んだイブちゃん
新しいパピーケアスタッフ
動物看護師の川原さんです。
オーナーさんへの説明もバッチリです!
🐶当院パピークラス🐶では、しつけやお困りごと以外に、子犬ちゃんの可能性や適正を見て、新たな分野へのチャレンジも提案しています。
例えば・・・
○おやつを使って呼び戻しをするトレーニング「おいで」があります。どんな状況でも、飼い主さんに呼び戻せるように色んな設定を作っていますが
・三角コーンを使って、ジグザグでも、おいでが上手な子犬ちゃんには、
アジリティーの選手に!
・飼い主さんの股くぐりも上手な子犬ちゃんには、
ドッグダンスに挑戦!
また、抱っこが好きで、人も好き、おやつを歯を立てずに手から食べられる子犬ちゃんは、
CAPP活動に!
クラスを通じて、子犬の時期の反応や身のこなしを飼い主さんを観察し、可愛がるだけでなく、競技・コンテスト・福祉活動にも参加できる可能性を見い出せますね。
最後に、
AAI活動における新たなコンテンツとして、ついに”こねこ塾”を開催しました!
パピークラスと異なり、子猫塾は毎週ではなく、単回の開催ですが、
「初めて猫を飼う」 「先住猫と仲良くさせたい」 「甘噛みがひどい」など、各相談もお受けいたしますので、当院にまでご連絡下さい。
ペットと共に暮らすことを通じて、嬉しいこと、楽しいこと、上手くいかないこと、色んなことに気づかれ、皆さんの生活がやがて豊かなものになって頂けるようにと、草津犬猫病院がめざす理念に、また近づけたと大変嬉しく思っています。
以前から掲げている目標としては、CCAP活動ですね。りっぱな成犬になった皆さんと、十分に社会化されヒトとのふれあいが大好きな猫ちゃん達と、老人介護施設や児童施設などの福祉施設に赴き、ペットの愛らしさ・ぬくもりを感じてもらえたらと思っております。
次は、西之原先生です。