診療時間
9:30−12:30/16:00-19:30(4-10月)
/17:00-19:30(11-3月)
休診日
木曜午後、大晦日の午後、1月1・2・3日

Category: 未分類

シニア教室始めました!

皆さんこんにちは!看護師の杉山です😸 2022年も2月になり、時間が過ぎていくのはあっという間だなと節々感じます。。。

さて、僕の大好きなプロ野球は春のキャンプが始まりました!🥎

今年は新庄新監督が話題となっていますが、我らの中日ドラゴンズにも立浪新監督がついに指揮を本格的に取り始めました⚾ 厳しさの中に優しさがある立浪政権は今年のドラゴンズを優勝に導く第一歩だと確信しています‼                      

今年は高橋周平の真の覚醒と石川昴弥、根尾昴などの若手の活躍を期待しているので切磋琢磨して頑張って欲しいです!🐉 個人的には笠原投手と藤嶋投手に期待しています🐉

野球の話はこのくらいにして、、、😅

今年の春からシニア教室と相談会を始めることが決まりました!

・シニアになってからのお世話の仕方や気をつけることが分からない 

・シニアになったらどんな病気を引き起こしやすいか                

・若い頃から認知症などを予防する方法があるのか                                                              

・血流などを良くするマッサージをしてみたいが、方法が分からない 

・寝たきりの子の介護の方法を知りたい。。。                  

など、シニア期に入ってからの分からない事や困ったことがたくさんあると思います。

シニア教室や相談会を通して不安な気持ちを少しでも取り除けるように精一杯頑張ります😊

最後に悲しい小話をさせて下さい。。。( ノД`)シクシク… 

今年の1月に伊勢神宮にお参りに行ってきました。今年は僕が前厄ということもあり、念のため厄除けのお守りを買って帰りました。

しかし、この前大坪先輩の愛犬ジェシーちゃんにお守りを噛み千切られました。。。その次の日からお腹の調子が悪くなり、先週胃腸炎にかかってしまいました😢 

皆さんも大事なものをわんちゃんねこちゃんにのおもちゃにされないように注意してください🤦‍♂️伊勢神宮の外宮にいた馬がとても綺麗だったので、コロナが明けたら是非行って観てください🐎

 

 

 

次のブログは看護師の鈴木さんです!😉

犬や猫が食べてはいけないものって??

こんにちは!!!!動物看護師の大坪です。

すっかり寒くなってきましたね。今年こそスノーボードを楽しみたいです( ゚Д゚)

 

ところで、最近では、わんちゃんやねこちゃんの誤食での診察が増えてきていると感じます。

調べてみると日本では年間20万件以上の誤食事件が発生しているそうです。家の中や散歩道などに誤食の原因となる食べ物やおもちゃ、ゴミなどがたくさんあり、いつどこで起きてしまってもおかしくない状況にあります。

 

というわけで、今回は犬や猫が食べてはいけないものについてお話させて頂きます。

ご存知の方も多いと思われますが、犬や猫の身近にある特に危険なものは    チョコレートネギ、キシリトール、ブドウ、レーズン、ユリです。     これらを犬や猫が食べてしまうと生命の危機が生じる可能性があります。

チョコレートはカカオの含有量が多いほど中毒症状が出やすいと言われています。                                     ネギ類は血尿などの症状を引き起こします。もし、加工をされていても中毒成分は分解されないため煮汁なども注意してください。                                                    キシリトールはガムなどに含まれており1粒でも食べてしまうと低血糖症に陥り危険だと言われています。                                                                ブドウやレーズンは食べると急性腎不全を起こすと言われており、なぜ中毒になるのかはまだ解明されていません。                                                           ユリは葉っぱ1枚の少量の摂取でも急性腎不全を起こし死に至る可能性があります。

 

他に注意したいものは、レバーや生の豚肉、ホウレンソウ(※)、ナッツ類、アボカド、牛乳、生の魚介類や甲殻類、カフェイン、アルコール、野生のキノコ、人用の医薬品やサプリメント、観賞用植物などです。これらも犬や猫が食べてしまうとトラブルを起こす可能性があると言われています。                          ※ホウレンソウは加熱、アク抜きにより与えることができます。

特に若齢の動物や好奇心旺盛な動物などは誤食を起こしやすいため家の中や散歩道では注意が必要です。

 

もし、自分のペットが誤食をした可能性がある場合、迅速かつ適切な対応(催吐処置など)が必要です。なので、なるべく早くに近くの動物病院さんに連絡をし、指示を聞くことをオススメします。

これらの誤食事故を起こさないためにも家庭環境の整備やその子の性格に合わせた飼育をすることが大切です。

次は背の高い杉山君です。

 

 

 

 

 

晩夏

こんにちは。獣医師の竹岡です。

8月も終わりが近づいてきましたが、暑い日がまだまだ続いていますね。

今年は例年になく熱中症のワンちゃんやネコちゃんが多い気がします。まだまだ気を付けていきましょう。

さて、汗に関してですが、犬も汗はかきます。汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺があり、エクリン腺が体温調節の役割をしています。しかし、犬にはこのエクリン腺が肉球や鼻先など少ししかありません。そこで犬はハアハアとパンティング呼吸をすることで熱を逃がしています。アポクリン腺は全身に分布されており、体臭やフェロモンなどに寄与しています。平たく言うと、人はエクリン腺が多く、アポクリン腺は脇など特定のところにしかなく、逆に犬はエクリン腺が少なく、アポクリン腺がたくさんあります。

このアポクリン腺から汗がたくさんでてしまうことによる皮膚病として多汗症があります。これは遺伝的にヨーキーやシュナウザーなどに多い症状です。皮膚のトラブルで脂漏症などのべたつきがよくありますが、その原因が「脂」ではなく、「汗」だったという場合があるので注意が必要です。特徴としてはぬるま湯で流した時に脂はべたつきが残りやすいですが、汗はさらっと流れやすいです。

またお困りのことがあれば、ご相談下さい。

余談ですが、二年前くらいのブログで紹介したサウンドキアラという馬についてお話します。

https://umanity.jp/image/news/ope20022215450009-p1.jpg

あれから破竹の勢いで勝ち上がり、京都金杯(G3)、京都牝馬ステークス(G3)、阪神牝馬ステークス(G2)を三連勝し、ついにG1のヴィクトリアマイルカップ(女の子の馬の日本一決定戦)に出馬しました。昨年は7着で大健闘しましたが、今年は優勝候補の一角です。しかし、今年は現役最強馬のアーモンドアイが参戦となり、アーモンドアイが断然の人気となり注目されました。サウンドキアラは枠順が大外枠となり、不利という下馬評の中、結果は二着と素晴らしい結果となりました。一着のアーモンドアイは日本一の馬なのでこの馬が出ていなければ、、、と思わせる内容でした。

皆様にも今後注目していただきたい一頭です。

次は看護師の北川さんです。

 

 

 

 

草津犬猫病院
〒525-0027 滋賀県草津市野村3丁目18-11
tel 077-564-1232
トリミング専用ダイアル
tel 077-564-8822
診療時間
9:30-12:30/16:00-19:30(4-10月)
/17:00-19:30(11-3月)
休診日
木曜午後のみ
待ち時間削減のため予約システムを導入しています
Copyright(C)2017. Kusatsu Animal Hospital . All right reserved.